Youtube中田大学 質問力。最高の質問は偉人を作る。

このYuotubeから得るもの

いい質問をするための3つのフィルタを通すことで、その質問のレベルが把握できる。つまり、いい質問か悪い質問かが分かる。
いい質問をするためには、準備が必要ということが分かる。


1 参考本・著者

質問力 話し上手はここが違う
斎藤 孝

2 傾聴力より上にある質問力

七つの習慣など多くのビジネス本に話し上手より聞き上手、つまり傾聴力の高い人がコミュニケーション能力の高い人だといわれる。
しかし、大事なのは聞いた後、的確な質問をして意義のある話を聞けるかどうか、つまり質問力が大事である。

質問力にはレベルがある

悪い質問:抽象的すぎる質問。
例:どうでしたか?、お笑いとはなんですか?、愛とは?、最近どう?

答えより質問に注目する

いい話を始めた人の質問にフォーカスをする。ここから質問力が始まる。

成長に必要不可欠

自分より優れている人との対話には学びがある。
優れた答えを引き出すには「いい質問ができるかどうか」。
話者は相手のレベルに合わせる。つまり、とんちんかんな質問をする人は、あしらわれてしまう。質問者のレベルに合わせて回答をする。つまり、自分はここまで分かっているということを伝えた上で質問する。

磨けば伸びる

1 質問ゲーム
  5人8チームでプレゼンをする。他のチームが質問をする。その質問の中で一番いい質問をした人が誰かを、プレゼンターが決める。


2 メタディスカッション
  5人の議論を客観的に見る。


 *人の質問を客観的に見る機会は少ない。

3 いい質問とは?

1 具体的 × 本質的

例:あっちゃんに対しての質問。
f:id:bimori466:20200901143053p:plain


右上がいい質問。具体的かつ本質的。
右下はダメな質問。本質的だが抽象的。
左上もダメな質問。具体的で些末。
左下が最悪な質問。抽象的で些末。

2 自分の関心 × 相手の関心

f:id:bimori466:20200902043236p:plain

子どもゾーンとは…相手が答えたいという発想がない。
大人ゾーンとは…相手は話すが、聞く側は興味がない。
つまり、自分も聞きたいし、相手も話したい、そんな質問を目指す。

3 過去の経験 × 現在の文脈

過去に相手が経験したことがあるか、今聞くことか?


*1~3の問いのフィルタにかければ、いい質問になる。

4 いい質問をするために

「好き」…話に熱が出る

「苦労」…寄り添う、共感することで「聞けない話が聞ける」。どんな成功者も苦労している。また、相手の専門性を引き出す。

「変化」…過去と現在に注目する。ターニングポイント、壁を乗り越えた経験など。


*つまり、いい質問とは1日にしてならず。「勉強」と「準備」が必要。

5 最高の質問とは

本人にインスパイアする質問

 相手も気づかなかったことを気付かせる。そのために、仮説を作って検証するように質問する。

質問の終着点

 偉人を作る。歴史的に、偉人は本を書かかない。周りの弟子たちが質問して、答えたことが残っている。

悪魔がキリストにした3つの質問

1 石をパンに変えてみせろ  → 人はパンのみに生きるにあらず
2 高いところから飛び降りろ → 神をみだりにためしてはならない
3 ひれ伏せば、栄華を与える → 神のみを信じる

1~3の答えは、キリスト教の根源的な行動の指針を表している。

たった3つの質問で、キリスト教とは何かを聞き出すなんて、悪魔の所業だ(ドフトエフスキー)。

つまり、質問が時として偉人を作る。

6 Youtubeの感想

対談をやる機会はないが、自分より優れた人から聞きたいことを引き出すためには、いい質問かどうかを3つのフィルタにかけて質問しなければならないということが分かった。能力のある人は絶対苦労をしている。そこに寄り添って話を聞くのが、一般ピーポーには必要だと感じた。

「夢をかなえるゾウ4」を読んでの感想

この本から得るもの

人はいつか死んでしまう、その時にその現実を受け入れる方法。
後悔しない人生にするための準備。
すべての夢をかなえた人はいない、しかしこの世界は繋がっているということ。


1 著者

水野 敬也

2 発行日

2020年7月14日

3 話のあらすじ

3人暮らしの家族が主人公。
夫が余命宣告を受ける。
家族のためにお金を残したいと、ガネーシャの課題を実行する。
しかし、実際に余命がわずかなのは妻だった。
夫は、夢を手放すための課題を実行する。

4 感想

夢をかなえるゾウシリーズは、「成功したい」という夢を実現する方法を教えてくれる本ですが、今回はテイストが少し違います。
主人公はいきなり余命宣告をされます。死を実感することで、本当にやらなければならないことが見えます。「死ぬ前にやりたいことリスト」を作りました。その実行のために会社を休めないという描写があるのですが、なぜか人は死ぬ前にやりたいことよりも、会社のTODOリストを優先する。ここが印象的でした。健康な人であれば、そうかもしれません。会社に迷惑をかけてはいけないという気持ちが優先されることが多いでしょう。しかし、死期を実感したらどうでしょう。後悔したくない人生を送るはずです。そして、そのマインドを健康である人も持つべきです。人生は長いようで短い。過去の偉人達も、すべての夢は叶えられていない。自分のために後悔のない人生を送りたい、そんな人に読んでもらいたい1冊です。

夢をかなえるゾウは1~4巻まであってどれも笑えて、ためになって、心温まる作品です。
特に最初に読んだ1巻は、20代の私に大きな影響を与えました。人生観が変わりました。
自身をもってオススメできる作品です。ぜひ読んでみてください。

Youtube中田大学 一流の雑談力。

このYuotubeから得るもの

正しい雑談の流れを理解できる。正しい流れの中で一流の手法を用いて、ビジネスのパフォーマンスUP、人間関係UPできる。


1 参考本・著者

本  雑談の一流、二流、三流
著者 桐生 稔

あらすじ

著者は、営業職から左遷された経験があり、その経験から雑談について独自に学ぶ。
結果として、No.1営業マンになり、今ではオンラインサロンを開いている。

2 雑談にも流れがある

なぜ、雑談力が必要なのか?

雑談力=コミュ力(話す力・聞く力)。
雑談力は、誰にでもできると侮るなかれ。
真剣に考えると、ビジネスのパフォーマンスUP、人間関係UP。

悩みのほとんどは人間関係。
プレゼンではなく、雑談。

雑談の流れ

1 はじめる
2 広げる
3 聞く
4 盛り上げる
5 好印象を残す


それぞれポイントがある。

3 雑談のはじめかた

はじめかた

三流 二流 一流
話しかけられるのを待つ 自分のことを話す 相手に焦点をあてる
(質問をする)。

あいさつ

三流 二流 一流
あいさつができない あいさつする あいさつに2プラスする。
例)おはようございます。出社早いですね。朝活してるのですか?

準備するもの

三流 二流 一流
準備しない 話すネタ 表情を準備する。
話したくなる人とそうでない人は、表情で決まる。
笑顔で語ることが準備である。

   

相手の名前を…

三流 二流 一流
忘れる 覚えようと意味付けする。 反復して覚える。
会話の中で、何回も呼ぶ。
忘却曲線を使用。

 

4 雑談の広げ方

広げ方

三流 二流 一流
壁を作る 共通点を探す 共通点より相違点を探す。
ほとんどの人とは相違点だらけ。
違いに興味を持つ。

ほめる

三流 二流 一流
見つからないとあきらめる。 無理やりほめる。 ビフォーアフターをほめる。
現在時点を聞く。過去を聞き、その成長をほめる。
現状に満足していない人は多いが、過去と比べて進歩している。

 

5 雑談の聞き方

ネガティブワードを聞いたら

三流 二流 一流
スルー。 同調する。 全力で励ます。
松岡修造ばりに。
でかい声で。

SNSでの反応(記事を投稿する人は承認されたい)

三流 二流 一流
スルー かぶせる。
ナイトプール行きました。
いいですね。私も行きました。
全力承認
まじで!楽しそ~!

 

 *大人数の会話の盛り上げ方
  雑談の役割
   回す人・話す人・聞く人 
   このうちの空きを担当する。

6 雑談を盛り上げる

一流
たとえ話、擬音を使う。

 *空白を残す。次回予告を作っておく。
  人間は脳の空白を埋めたがる。

7 雑談で好印象を残す

雑談の終わり方

三流 二流 一流  
お礼を言わない。 お礼を言ってさよなら。
メールなどのテンプレを送る。
お礼を言って,具体的にほめて、さようなら。

8 雑談の心構え

懐に入る
腹を見せる。(物理的に)腹を向ける。
自己開示は少しずつ。

ポジティブなオーラを出す

 メカニズムがある、それは見通しが立っているかどうか。

9 感想

初対面の人と話すのは、そこまで苦手意識はなかったのですが、雑談について、ここまで考えたことはありませんでした。細かく意識すればいいところまで解説されているので、少しずつ取り入れていけばコミュ障の自分でも、相手とうまくコミュニケーションが取れそうだと思いました。
とりあえず、表情を準備して、腹を向けて話すところから始めます。

人生で後悔していること コミュニケーション。

1 閲覧対象者

暇な人。

2 得られる効果

イジメはダメと思える。

3 コミュニケーション

コミュ障率99%。ある性格診断をしてそう結果が出ました。軽くショックです。しかし、当たってるというのも事実かと思いました。

学生時代

今となっては20年前の話です。過去を振り返ると、幼稚園~小学4年生までは元気いっぱいの明るい子どもでした。小学5年生になった時に何を悟ったのか、40代のおじさんのような落ち着きを手に入れました。しかし、それは良いことではなくて、妙に大人ぶった子どもができあがっただけでした。人生を悟ったというか、冷めてしまったのです。
なぜ、そんな風になったのか自分でもよくわかりません。起こった変化としては、あまりしゃべらなくなった、一人でいることが多くなった、大人数でいたくない、というものでした。一言で言うと、一匹狼のヤンキーみたいな状態ですね。
女性から話しかけられても、うまく返せなくなりました。
そうすると周りから、冷たい、クール、話しかけずらい、という印象を持たれました。根っこは明るい性格なので、周りの印象は全く当てはまらないはずなのに。もはや自分がよくわかりません。
男子とはうまく話せるけど、女子には話づらい。そんな感じでした。


ここで、恋愛観について触れておきます。
まず、思春期における付き合うという行為、これが理解できませんでした。付き合う=結婚だと思っていたので、学生なのにその人を幸せにできるのか、みたいな青臭いことを考えてました。学生なら、楽しく人生経験を積めばよいのでしょう。しかし、これができなかった。
一応、中学、高校で1回付き合うという体験をしました。しかし、どちらも自然消滅しました。学校終わったら連絡を取る、たわいのない会話、そこに意味が見いだせなかったのでしょう。連絡を返さなくなり、私たち付き合ってるんだよね?と言われ、別れようというパターンで終わりました。

今思うと、もっと普通に接するだけでも全然違ったよなと思います。挨拶されてシカトする。シカトかよ~、と言われましたが、本心としては恥ずかしかったのです。恥ずかしくて、はわゎってなってるとこに、クール!でかたずけられてしまう。相手も相手でいい加減です。
でもそこで、おはよう、とかさよならとか普通に言えてれば、もっと潤滑なコミュニケーションが取れたのでしょう。
まぁ、思春期だったんだなって思います。今はあいさつくらいはできますよ。

イジメを止めれなかった

小学校から仲の良かった友人がいました。中学校に上がった時にその友人はイジメにあいました。私はイジメをする側のグループにいましたが、自分からイジメに加担するようなことはしませんでした。しかし、それは一番卑怯な中立という立場でした。そもそもイジメをするなんてダメだと思う方だったので、イジメたかった訳ではありませんでした。
私が後悔していることは、自分の発言で、このイジメは止めれたはずだったからです。


中学校にあがったとき、小学校から仲良くしていた友達ではなく、別の友達ができるというのは自然です。人数が増え、クラスも違い接点が少なくなるためです。そして、私もよく一緒にいる友達が変わりました。その人は、学年のボス的なグループの一人でした。
ある日、その人と一緒に帰っているときに、突然「**(私の小学校の友人)のことイジメようぜ」と言われました。
その時「なんで?」と聞き返して、その回答は「うざいから」という、中学生のノリによってやられるものでした。
そこで私は「うん」と言ってしまいました。ここから本当に始まってしまうのです。


まずは、一緒に帰っていてその中での無視が始まり、さらには学校での無視と広がっていきました。
いわゆる、ボスグループの一人が言い始めたものだから、そのグループも嫌がらせをしました。
殴るような物理的な攻撃はありませんでしたが、無視するという陰湿ないじめでした。自分はイジメたくはありませんでした。だから、関わらないようにしました。イジメが自然消滅することを願って。中学を卒業するまでには、そのイジメは無くなっていました。みんな、今後の人生のことで忙しかったのでしょう。高校は、イジメを受けた友人とは、別の高校に行きました。これで、イジメは終了しました。


今でも考えしまうのが、「イジメよう」と言われたときに、「それはダメだ」と言い切れなかった自分の弱さ。これにはすごく後悔しています。間接的に、自分の回答からイジメが始まってしまったのです。結果、ひどいイジメを受けさせてしまったとその原因は自分にあると思っています。しかし、過去は変えられない。この傷は消えないものだと思っています。
幸い、中学3年からは、違う友達とつるみ始め、高校卒業後、イジメを受けた友人(もはや友人とは呼ぶにふさわしくないですが…)と会う機会がありました。その時に、近況報告とこれからどうするかなどを話しました。その時は、イジメを受けていたことなんてなかったことのように接してくれました。
心の強い人だと思いました。その時に、謝ろうと思っていたのですが、あまりに屈託なく普通に接してくれるので、まるで小学生に戻った時のような雰囲気になり、普通に楽しく過ごして別れました。彼はあの時どう思っていたのかは聞けませんでした。今は私は、地元にはおらず、関東圏に住んでいます。
また、いつか会う日があれば、謝ろうと決めております。

最後に

イジメなんて何も生まない無意味なもの。勇気を出して助けよう。

Youtube中田大学 金持ち父さん貧乏父さんのまとめ感想。

このYuotubeから得るもの

人生に一番求めるものを「安定」「快適」「金持ち」の中から、「金持ち」を選んだ時に、すべき行動。
日本に金持ちが少ない理由、その仕組み。



1 著者

ロバート・キヨサキ

4冊分をまとめて解説
1 金持ち父さん貧乏父さん
2 金持ち父さん貧乏父さんのキャッシュフロー・クワドラント
3 金持ち父さん貧乏父さんの投資ガイド入門編
4 金持ち父さん貧乏父さんの投資ガイド上級編

2 あらすじ

著者のロバート・キヨサキ氏は、公務員(教師)を父親に持っていた。父は人生に「安定を探せ」堅実に生きよと教えた。この本の貧乏父さんとは、キヨサキ氏の父のことである。
そして、友人の父親の教えはキヨサキ氏の父とはまったく異なり、人生に「チャンスを探せ」と教えた。この本の金持ち父さんである。


20年後、
キヨサキ氏の父は、教員として出世して仕事も順調だった。しかし、あるときトラブルが起きその責任を取るために退職した。そのときの父の言葉は「次の仕事探さなくては…」。
一方、友人の金持ち父さんは「大富豪」になっていた。

この話は、自分の父(貧乏父さん)と、友人の父(金持ち父さん)の言うことは全く異なっていた。キヨサキ氏は、金持ち父さんの教えを信じて実行していったという話である。

3 お金に関してもっと勉強しよう!金持ちを誤解している

お金を理解しているか判別する質問。

Q 家は資産か??


YESと答えた(家は資産である)そこのあなたは、絶対にお金持ちになれません

なぜなら、資産と負債の定義がわかっていないからです。プラスのキャッシュフロー(お金の流れ)が資産である。
家賃収入が入ってくれば、その家は資産。
家のローンを払っているなら、その家は借金。

答えは、場合による
こう答えたものだけが金持ちになれる可能性がある。

4 ファイナンシャルリテラシーが足りないことを自覚する

我々はファイナンシャルリテラシー(お金に関する言葉への理解)足りない。それはなぜか、日本の教育が原因である。

世界は4つに分かれている

1 従業員 2 専門家
3 経営者 4 投資家


日本の教育は従業員か専門家になるしかない教育をしている。

おおまかに、
従業員は「給料」をもらう。
専門家は「報酬」をもらう。

経営者、投資家のお金の稼ぎ方を学校で教えていない。
従業員、専門家は金持ちになれない。

金持ち父さん貧乏父さんの20年後…

貧乏父さん  → 偉くなったが、トラブルで失職、仕事探し
金持ち父さん → 大富豪

なぜこうなったのか、考えることになる。

5 4つの世界に適応される税制

金持ちかどうかは、「あなたは、1年休んでも大丈夫か?」という質問でわかる。

医者、弁護士1年休んだら報酬なし。
従業員は言わずもがな。
経営者、投資家は、1年休んでもお金が入ってくる。

成功している経営者で、金持ちではない人はいない。
成功している公務員、芸能人で、金持ちではない人はいる。

なぜ、経営者、投資家が金持ちか?

適応される「税制」が違う。

従業員、専門家の税制
収入 → 税金 → 支出(総利益に課税)


投資家、経営者の税制
収入 → 支出(経費) → 税金(純利益に課税)

*経費として大きな支出ができる。
*税金をコントロールできる。

支出の概念が違う。節約すればお金がたまるとかそんな話ではない。

良い支出 → 資産になるものを買う
悪い支出 → 資産にならないものを買う


例)
成功した芸能人の高額な買い物 → 消費(悪い支出)
プラスのキャッシュフローになってない。高いものを買っても、高く売れるが「価値は下がる」
キャッシュ → トラッシュ(金をごみへ)


金持ちの支出
お金の利益で不動産を買う → 不動産を貸す → プラスのキャッシュフローが生まれる

これを個人で買わず、投資家、経営者の支出で買う(税金かからない)。

6 投資とは

勤労所得 - 株・債券(ポートフォリオ所得)
     - 不動産(不労所得
      (住宅ローン=負債/家賃収入=資産)

お金持ちになるには?

会社を作って事業の利益でプラスのキャッシュフローを作るものを購入。
貯金しなさいは教育のミス 親も教師もわかってない。
経営者・投資家の教育環境がない。経営者になりなさい!法人を作る。

従業員を経て、経営者になってもいい。
例:IBM社
  セールス技術を身に付けてから経営者になる。

投資に必要なものとは?

金ではなく「言葉」「時間」
つまり、ファイナンシャルリテラシーが必要。

その世界の言葉を使う。言葉がわからないと仕事ができない。言葉がわからないのに投資は危険。

言葉を知るために時間を使いなさい。時間なくして、みんなお金持ちになれると思っている。甘い。
具体的に言うと、「財務諸表は読めるか?」。それも見えずに、投資することはギャンブルと同じ。

時間がないという方へ順序を紹介する

1 パートタイム(空き時間)で企業(副業)しろ

  例)メルカリ、アマゾンで売る。
    ブログで広告。

2 投資の関連用語を勉強しろ。
3 投資のためのチーム作り
  会計士、弁護士。ファイナンシャルアドバイザー、ブローカー、銀行家を集める。
4 プランをたてる
  *支出の何%で株を買うというプランをチームに相談し、皆がOKであれば買う。
  *専門家のアドバイスを聞いて、別のところで買う。

 今からでも遅くない。ファイナンシャルリテラシーさえあればいい。

投資は危険と思いますか??

投資が危険なのではなく、危険な投資家がいるだけ。

従業員のまま投資家になる = 目を閉じてフルスロットルでアクセルを踏んで運転するのと同じ。

目を開けろ   = この世界を知れ
ハンドルを握れ = 企業しろ
教習所に行け  = 勉強しろ

 ここからが勝負!

投資家には5ランクある

ランク1 適格(金だけ持ってる)
ランク2 専門投資家(証券会社のアナリストの仕事をやっているような人{投資用語を知っている})
ランク3 洗練投資家(税制などの法律を知っている)
ランク4 インサイド投資家(自分の会社の株を持つ)
ランク5 究極(自分の会社を上場する。株を売る側になる。ウォーレン・バフェット

7 金持ち父さんの教え

ラットレースを避けよう

従業員、専門家でどれだけ頑張っても「キャッシュトラッシュ」の繰返し。
ラットレースをやってる人を支えるものはない。ここに気づいたら、経営者を目指すべき。

本当の自由を手に入れたいなら、この残酷な世界で勝ち上がる、そのための時間と言葉をつかむべき。
会社を作って経営者になりなさい。その後投資家になりなさい。
これが金持ち父さんの教え。

8 感想

投資に必要なものは、金ではなく「言葉」「時間」。ファイナンシャルリテラシーを身に付ける時間を作らないから、ほとんどの人が貧乏父さん状態にあると思った。お金持ちになるための手順が1~5まであるが、それも大変だ。信頼できる人を探して、その人たちにプレゼンしてと、行動しまくらなければならない。お金持ちになるのは楽じゃない。しかし、誰もがラットレースから抜け出したいと思っている。そのために行動しなくては。
社宅というのが存在するのも、プラスのキャッシュフローを生むためなのかと思った。
経営者、投資家はより多くの支出ができるとあるが、実際の金額や流れを知らないと話がなんとなくすごいで終わってしまう。その辺は、もっと知る必要がある。

Youtube中田大学 AIって何?

このYuotubeから得るもの

AIの歴史がわかる。
すでにAIがもたらしている変化。
これから変化する未来へのヒント。


1 著者

城塚 音也{ビジュアルAI(人口知能法)}

2 AIってなに??

AIの歴史

第1次AIブーム(1950~1960)

推論と探索
チェスができるようになった。迷路が解けるようになった。

→ ゴールのある問題しか解けない。

第2次AIブーム(1980~1990)

エキスパートシステム(専門家が知識を教え込む)

→ 教えられたことしかできない。

第3次AIブーム(2000~)

ディープラーニング

2012年の事件
AIの世界大会の画像を認識する精度競争をした。そこで、カナダのトロント大学が圧倒的な精度を出した。この仕組みがディープラーニング

1次、2次には人が教える。
3次 から機械学習がはじまる


機械学習
ニューラルネットワーク
 ⎣ディープラーニング

ニューラルネットワーク(人間の脳をまねした仕組み)繰り返しやることで、神経回路ができていく。

人間の脳を簡単にまねできない。

問題点:過学習 → 融通が利かない人間になる。

解決策:ドロップアウト
    ランダムにチェックポイントを忘れる。
    1つの項目がだめでも他の項目でチェックする。


*工事で道がふさがったら、他の方法を見つけ出す。

ビッグデータ・IoT・ロボティクス

それぞれの役割

    IoT   = 目
ビッグデータ = 知識
     AI = 脳
ロボティクス = 手


人間に便利さを作る連係プレイ。
・車 + エアコン = 家に帰ったらエアコンが付いている。

3 AIにできること

識別 → 予測 → 実行


識別
 音声認識、画像認識、動画認識、言語認識

予測
 数値、マッチング、ニーズ、意図を理解する。

実行
 最適化、デザイン、表現を作成

我々はすでにAIを使っている。

使っているサービス

Google ・Apple ・Uber ・netfulx ・Airb&b ・受付 
・金融 ・クレカ ・スポーツ ・医療 ・気象


 例
・netfulx
流行りを予測し、コンテンツとキャスティングを自動で決める。


・Uber
混む時間帯を予想し、近い人とニーズをマッチング


・受付業務
コンビニ深夜は無人化。

仕事なくなるよ!

「圧倒的な便利さをもたらす」のが前提。「AIによって仕事の一部が無くなる」。なくなるタスクがわかれば、仕事のやり方を変えられる。どんなサービスが便利になっているのかがわかれば有利。

・「自分の業種や生活にどうAIが入り込んでくるか」
・「未来がわかれば勝負に出れる」

4 AIにできないこと

AIを導入しようの4つの壁

1 AIを理解する
2 AIに適用する
3 スタッフを用意する
4 コスト

*絶対ミスしてはいけないことには適用しにくい。(医療、爆弾処理など)。

なぜ汎用AI(ドラえもん的存在)ができないか、2つの壁

1 フレーム問題
  洞窟から爆弾を取ってくるようにプログラムしたロボットが取った行動。
  
 ・1号機 → 失敗
  限られたことしか判断できない。
  察することができない(データがない)。
  
 ・2号機 → 失敗
  2次的な要素を考慮する設計にしたら…、停止。

 ・3号機 → 失敗
  停止(命令に関しないことが多すぎる。)
  常識を植え付けるのが難しい。
  

  *つまり、特定の業務でAIを使っている。

  
2 シンボルグラウンディング問題
  
  シマウマを理解できない。
  AIには五感がない。
  

  *人間は脳もセンサーもすごい!! 

5 未来はどうなる

GAFAと日本

達成してない目標:自動運転
 
絶対にできるイノベーションがまだできていない。
日本はデータが足りない(GAFAは圧倒的なデータ量)。
日本にはグローバール企業がない。
すきまでできることを考える。


スマホ → スマートグラス


シンギュラリティ → 相当未来(;^ω^)

人間が作ったAIよりもすごいAIをそのAIが作れるようになった時
人間を超えるAI 2045年代にできる…らしい。
 

転職と副業のかけ算を読んで、自分のキャリアを見直すためのまとめ。

やりたいことがない人のキャリアの描き方

「願望」を「目標」に変えて真剣に向き合う。
なりたい姿の「願望」はあるはず!
「無理」ではなく、「実現するにはどうしたらいいかを手触り感がするくらいリアルに想像する」

5年後にどうなっていたいか??
→ そこそこの労働収入 + 副収入


そこそこの収入とはいくらか??
そこそこの副収入とはいくらか??(時間の確保)
→ 具体的に考える。

結果 ***


この願望が叶えられる働き方ができるのは、どのキャリアか??
転職情報を収集し、そのポジションにつくために必要な能力を把握して、今の職でその力をつける
(今のとこで身につくか??)

★この10年の人生はお金にならないのか??
ポートフォリオを作る。
bimori=???

企業に刺さる「戦略的職務経歴書」の書き方

転職活動は、「自分という”商品”を企業に売り込む営業活動」
これまでに積み上げてきた”自分の経験やスキル”を商品にする。

f:id:bimori466:20200510225529p:plain

自分を雇うメリットを伝えた方が、採用側の納得度も高まる。
相手が求めていることに対して、自分ができることを伝えるのが基本。すなわち、相手のニーズを把握しそれを満たした職務経歴書を作ること。

1 相手のニーズを把握する。


f:id:bimori466:20200510234205p:plain

1 転職サイト
2 企業のホームページの求人要項の記載事項
3 同じ求人が載っている他の転職サイト
4 「社長」や「社員」のインタビューを読む。
  (普段はどんな仕事をしているか、どんな課題があるかを意識する)
5 ネガティブ情報や批判情報については、「この批判の本質的な課題は何か?」を考えると、相手に自分を売り込みやすい。

企業の抱える「課題」に対して自分ができることを的確に伝える。(自分を採用するメリットを訴求する)
上場企業やその子会社であれば、IR情報を見ておくのもよい。


求人は「何らかの課題を解決してくれる人」を求めている。その課題を把握し、「自分が過去に同じような課題を乗り越えた経験」を記載することで「相手が欲しがる経歴」に近づける。

2 共通点と類似点を見つける。


f:id:bimori466:20200511070634p:plain

【必須(MUST)】に対して、「自分の過去の経験」を書く(極論これのみ)。
【歓迎(WANT)】があれば、ここにも当てはめる。

3 社内評価ではなく「個人でできること」を書く。

企業が知りたいのは、「あなた個人でどれだけの売り上げが作れるのか?」という点。
伝えるべきは、「結果のスゴさ」ではなく「どうやって”目標”を達成したか」という部分。
プロジェクトの大きさや結果のすごさより「自分が実行したアクションの深さと濃さ」を書き込んむのが鉄則

f:id:bimori466:20200511072313p:plain

4 自分の「役割」を明確的かつ「定量的」に伝える。

STARSで書く。

Situation    → どんな環境で
Task      → どんな任務を持ち
Action     → 自分は何を実行して
Result     → 結果はどうっだたのか
Self-Appraisal → 振り返ってみてどう思うか


こう書くことで、読み手があなたをリアルに想像できる情報量になる。
書類上の解像度を高めることができる。

5 面接での「ツッコミどころ」を用意しておく。

・地方のホームセンターにいながら、個人で採用メディアを立ち上げた。
・大手ドラッグストア社長へのアプローチで新規開拓したこと

→ 面接官が具体的に聞いてみたくなるポイントを盛り込んでいる。「ここについて詳しく聞いてみたい」というくらいの内容で書けばよい。

相手のニーズを満たす職務経歴書を作ることで、「企業が会いたくなる人材」を目指す。

面接編 自分を採用するメリットを打ち出す面接術

どの採用ポジションであっても、大枠で見ている共通の3ポイント

1 「何ができる人なのか」を伝える
2 再現力の高さを証明する
3 情報の見方と発信の仕方を考える

1 「何ができる人なのか」を伝える

「毎月30件の商談を獲得して表彰された」というのは、あなたにしかできないことか?

f:id:bimori466:20200511101137p:plain

企業の持つノウハウを実行することは、誰にでもできること。個人の実力ではない可能性が高い。
伝えるべきは「結果」ではなく、「何をしてきたか」という部分。

 個人として、毎月目標とする30件の商談目標を1年間達成し続けました。
 1日の架電件数を人の5倍に設定し、電話を受けてもらいやすい時間、
電話する相手のプロフィール詳細を調べるなどの工夫をしました。
 電話では商材の話はせず、課題を聞きだあすトークを中心に行い、接点を持つことに注力しました。
 結果として、毎月30件を超える商談を実現しました。また、チームもこの手法を共有し、チーム全体の商談獲得率は前年比15%に向上しました。
 現在はマネージャーになっています。


プロセスを具体的に説明することで、「入社後に、どんな行動をしてくれるか」が見えるようになります。
面接官も、入社後の姿を想像しやすくなります。
プロジェクトの大きさ、結果のすごさより「自分が実行したアクションの深さと濃さ」を伝えることを意識する。

会社の目標を自分のタスクに落とし込めみ、自分の成果だけだはなく会社の成果に繋げられる行動がとれる人は、とても評価が高い。

2 再現性の高さを証明する。

何ができる人かがわかると、次に「この人がうちに入社して同じように活躍できるか?」という点に注目します。

f:id:bimori466:20200511145722p:plain


個人の市場価値とは、再現性の有無の影響が大きい。
「成果を出すプロセスで、何を考えて、何をしたか」 + 「成果を出す経験で得たことを血肉化できているのか」。

知見や経験に、個人の価値が宿る。

仮に、もう一度同じ仕事をやるならどうやりますか?

Answer1 「前回と同じようにやって、同様の成果を出す」
Answer2 「一度経験したことを活かして、効率よく成果を出す人」

Answer1、2では、評価が大きく異なる。


これまで経験したことを、御社でこう活かすことができるという再現性を的確に伝える。
準備 → 新しい会社のリアルな情報を収集する。
     自分が貢献できるポイントを伝える。

アドリブ → 面接時に今回の採用の背景を聞く。

生涯いくら稼ぐか

日本のサラリーマンの年収は平均2.5億円(22歳~65歳までに稼ぐ金額)。

自分の人生にいくら必要か?

結果 **

大手で生き抜く覚悟

f:id:bimori466:20200511165504p:plain

約4億差があるが、そのためにやらなければならないこと。

1 どんな雑用もこなす
2 自分より能力が低い人と同じ給料
3 役立たずの上司に頭を下げる
4 理不尽な案件も顔色変えずに引き受ける
5 激務のため、平均寿命が短い

1~5を40年続けなければならない。

では、どうするか。

20代を稼ぐ土台作りに充てる。
30~50代で、4000万稼げば8億円。